こんにちは。管理人のKENです。
前回、絞りについて紹介しましたが思い描いた写真は撮れていますか?
※もし前回の紹介を見逃した方はこちらからどうぞ!
【カメラ知識】写真の柔らかさにつながる「絞り」の知識をあなたに! | PhotoLife (kenphotolife.com)
実はカメラには絞り以外にも写真の表現を広げる機能があります。
それが「シャッタースピード」になります。
絞り、ISO感度ともに写真の明るさを決める大事な要素ですが、設定によっては大きな表現を加えることができるのでボケ味写真だけでは物足りないと思っている方は知っていて損はないしょう。
今回はこの「シャッタースピード」について紹介していきます。
1.シャッタースピード優先モードに切り替えよう!
まずは絞り優先モードのようにシャッタースピード優先モードに切り替えましょう。
Canon機は「Tv」、Nikon機とSONY機は「S」と表記されているので、ダイヤルを合わせましょう。
シャッタースピード優先モードはシャッタースピードを撮影者自身で設定してそのほかの絞りやISO感度はカメラ側で自動設定を行うモードでシャッタースピードを操るには操作しやすいモードです。
こういったオートモードはまだマニュアル操作に慣れていない方や明るさがコロコロ変わる屋外の撮影ではシャッターチャンスを逃さずカメラの設定が管理人も時々使用しています。
シャッタースピード優先モードに切り替えたら、次にシャッタースピードについて学んでいきましょう。
2.シャッタースピードの役割とは?
シャッタースピードは絞りと同様に写真の明るさを変える要素の1つです。
絞りは絞り羽根を開いたり閉じたりすることでレンズ内を通る光の量を調整するものでしたが、シャッタースピードはどのような役割があるのでしょうか?
シャッタースピードはシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切られるまでの時間を調整する役割があります。
デジタルカメラはカメラ内部のイメージセンサーに感光させることで画像を作り出しているのですが、シャッターが切られるまでの時間だけイメージセンサーに光が当たっています。
このイメージセンサーにシャッタースピードが深く関係しており、シャッタースピードが速いとイメージセンサーに感光させる時間が短くなり、逆に遅いと感光させる時間が長くなります。
絞りとISO感度の影響もあるので実際はそのようになりませんが、極論としてシャッタースピードだけで考えればシャッタースピードが速いと暗く、遅いと明るい写真を撮ることができます。
つまり、シャッタースピードはイメージセンサーに感光する時間を調整する機能なのです。
3.シャッタースピードが被写体の与える影響
シャッタースピードも絞りと同様に明るさを調整する機能ですが、写真を撮影するときにどのような影響があるのでしょうか?
答えはズバリ、「動き」です。
写真は静止画なので「動き」と聞いてもなかなかぴんと来ないと思います。
こちらの写真を見て下さい。
カメラはSONYα7 Ⅲ、レンズは24-70mmF2.8GMズームレンズを使用しています。
SSはシャッタースピードの略です。
こちらは海沿いに咲いてる花を撮影したもので、撮影時は枝が揺れるぐらいの風が吹いていました。
2枚の写真を見比べるとシャッタースピードが1/40の写真は花がブレブレに撮れていますが、1/500の写真はブレずにピタッと止まっていますよね。
かなり極端な言い方になりますが、写真における「動き」とはこのブレのことです。
写真におけるブレとは基本的にはNGですが、このブレを意図的に表現として扱う写真は多く存在します。
次にこのシャッタースピードを意図的に遅くした写真表現について見ていきましょう。
4.シャッタースピードを遅くして写真に動きをつけてみよう!
写真に動きをつけるにはどのような設定すればいいのでしょうか?
シャッタースピードが遅くすると感光時間が長くなるので被写体が動いた場合、その軌跡が写り、これが写真に動きを出す役割になります。
私の肌感覚ではありますがシャッタースピードを1/50以下にすると大体写真にブレが出てきて動きが出てきます。
次に被写体ですが、当然動いているものが対象になります。
身近なもので一番動きが出やすいのは川の流れや海の波などの水の動きです。
こちらの写真は海の波を撮影した写真になります。
左のシャッタースピード1/500で撮影した写真は波しぶきの一粒がしっかり写っていますが、右のシャッタースピード1/6で撮影した写真は波しぶきが線状に写っています。
この線状の軌跡が水の動きを表現しているように見えるわけです。
今回、例で挙げているシャッタースピード1/6以下にすると水面の動きも線状に表現されるのでぜひ試してみたください。
またシャッタースピードをうんと遅くすると次のような写真を撮ることができます。
これは隅田川を運航している屋形船を撮影したものになります。
シャッタースピードはボタンを押してる間、シャッターを開き続ける「バルブモード」で1分以上感光させています。
シャッタースピードを遅くして撮ることで普段見ることができない光景を生み出すことができるのです。
このようにシャッタースピードを遅くすることを「スローシャッター」といいます。
5.スピード下げすぎに注意!
ここまで紹介した通り、スローシャッターで撮影することで一味違った写真を撮ることができますが、1つ問題があります。
それは「手振れ」です。
シャッターが開いている間に動いた被写体のブレが軌跡と写るように、感光中にカメラ本体を揺らしたら写真全体がブレてしまいます。
一般的に手持ち撮影をする場合のシャッタースピードは「1/焦点距離」以上に設定すると手振れが抑えて撮影できするといいと言われてます。
例えば焦点距離を50mmのレンズで撮影する場合はシャッタースピードは「1/50」に設定する感じですが、私の経験上「1/100」以下で撮影すると手振れが発生しやすいので、私は「1/125」以上で撮影しています。
しかし、スローシャッターで撮影する場合はシャッタースピード1秒以下で撮影する場合も少なくありません。
この場合は手持ち撮影では限界があるので、「三脚」でカメラを固定する必要があります。
三脚で撮影する場合はカメラを手で構える必要がないので手振れを気にする必要がありません。
ただし、三脚で撮影する場合でも地面が揺れてしまえばブレは生じるので車通りが多いところなど振動が多いところは避けた方がその威力を発揮することができます。
スローシャッターで撮影する撮影する場合は「手振れ」がしない程度にシャッタースピードを設定、もしくは「三脚」でカメラを固定して撮影する、これらを忘れないようにスローシャッター撮影を楽しんでください。